
・2010年5月26日(水)〜28(金) パシフィコ横浜
- 藤内謙光:「」
- 山本淳志「スルホン酸トリフェニルメチルアミン塩の階層的な集積に
よる蛍光性多孔質構造の構築とゲスト応答的光特性」
- 佐々木俊之:「カルボン酸アンモニウム
塩が形成する水素結合ネットワーク由来の超分子キラリティーにおける右と左の決定」
- 藪口 博秀:「コールスルホン酸包接結晶におけるゲスト依存的層構造」
・2008年5月28日(水)〜30(金) パシフィコ横浜
- 重光孟:「立体規則性固相重合を指向したジベンゾデヒドロ[12]アヌレン誘導体の分子配列制御」
- 村井 威俊:「コール酸アミ
ド包接結晶におけるゲスト交換と層構造の反転」
・2007年5月29日(火)〜31(木) 京都国際会館
- 藤内謙光:「」
- 久木一朗:「シンコナアルカロイドを基盤とした超分子ポリマーの構築」
- 坂本悠 :「カルボキシル基をもつデヒドロベンゾアヌレン誘導体の合成と結晶中における非共有
結合ネットワークの解析」
・2006年5月24日(水)〜26(金) 名古屋国際会議場
- 藤内謙光:「トリフェニルメチルアミン鉱酸塩の結晶構造解析に基づく超分子ナノファ
イバーの設計」
- 久木一朗:「シンコナアルカロイドを用いたゲスト依存的多形結晶に対する階層的解釈」
- 井上恵介 :「9,10-Anthraquinone-2,6-disulfonic
acidと種々の脂肪族2級アミンとの非共有結合性高分子結晶における還元的付加反応」
- 伊藤有香:「ステロイドおよびアルカロイドを用いた配位結合性高分子の構築」
- 阪井達哉 :「シクロヘキサンジカルボン酸一級アミン塩による三次元格子状超分子構
造の設計と構築」
・2005年5月25日(水)〜27日(金) パシフィコ横浜
- 藤内謙光:「非共有結合による超分子有機ゼオライトの構築と機能 」
- 渡部 毅:「有機酸を用いたブルシン包接結晶中での非共有結合型らせん構造の制御 」
- 油家一晃:「胆汁酸誘導体によるキラルゲストの分子認識−ゲスト分子と包接空間の形によるキラル認識機構の考察−」
- 牛尾 太:「 トリチルアミン硫酸塩の自己集合能を利用した機能性超分子構造体の構築 」
- 松井清隆:「 コール酸誘導体層状包接結晶におけるゲスト交換 」
・2004年5月25日(日)〜27日(木) 神戸国際会議場
- 藤内謙光:「トリチルアミン硫酸塩による非共有結合性ファイバーの構築」
- 井上勝成:「1-ナフチルメチルアミン塩の相補的な有機層構造を利用した分子演算」
- 田中 彰 :「アキラルな長鎖脂肪酸4−メチルベンジルアミン塩におけるキラル層状結晶」
- 溝部祐司:「芳香族ジスルホン酸とトリチルアミンとの有機塩を用いた水素結合型高分子の構築とその繰り返し単
位数の制御」
- 渡部 毅 :「多環式面状キラル分子のらせん状集合に基づく階層構造」
- 油家一晃:「チャンネル型包接
空間における四点モデル型キラル認識」
- 弓削哲治:「フラーレンマロン酸のア
ミンによる塩橋を用いた超分子の構築」
- 中川兼次:「コール酸誘導体にお
ける芳香族化合物の選択的取り組み」
- 杉原佳恵:「4-クロロベンジル
アンモニウム塩のカルボン酸の立体かさ高さによる有機層構造への影響」
- 倉田 充:「ジスルホン酸第一級
アミン塩と電子受容体による非共有結合性高分子構造体の構築と光学的性質」
・2003年5月28日(水)〜30日(金) 名古屋国際会議場
- 藤内謙光:「BINAPO包接結晶の不斉認識機構の解明」
- 加藤和明:「ステロイド包接結晶の階層的な構造分割によるホスト多形の考察」
- 井上勝成:「1-ナフチルメチルアミン塩による直鎖脂肪酸の相補的認識」
- 園井一行:「塩化1級アンモニウム結晶中の1次元集合体における塩化物イオンの水素結合様式」
- 田中 彰 :「カルボン酸・4-メチルベンジルアミン塩の立体的かさ高さによる水素結合様式の異性化」
- 溝部祐司:「二成分の直鎖アルキルアミンと4,4'-ビフェニルジスルホン酸がつくる複合塩の構造」
- 渡部 毅 :「ブルシンの腹・腹右巻き21らせんテープによる分子認識」
- 油家一晃:「シンコニンとシン
コニジンのらせん状分子集合体と包接現象」
- 弓削哲治:「トリチル基を有するイオンペアーのサイコロ型超分子形成能」
・2002年5月29日(水)〜31日(金) パシフィコ横浜
- Nungruethai:「Inclusion abilities and PCcavity of
bile acids with different side chain functional groups」
- 加藤和明:「面状キラル分子のらせん状集合体とその積み重なりによる包接結晶の形成」
- 福田健仁:「トリフェニル酢酸と様々なアミンによる混合クラスター形成」
- 松本昌岳:「BINAP誘導体をホストとする包接化合物の不斉認識」
- 前田広幸:「Pybox配位子と2級アンモニウムによってつくられる超分子集合体」
- 北尚 数:「水分子を含んだステロイド包接結晶の集合様式」
- 園井一行:「様々なイオンペアを用いたサイコロ型超分子の形成」
- 田中 彰:「 1-ナフチルメチルアミン塩を用いたジアセチレン誘導体の固相重合」
・2001年5月23日(水)〜25日(金) 大阪国際会議場
- Nungruethai:「空孔充填率に依存するコール酸のホスト多形」
- 加藤和明:「空孔充填率から考察したノル胆汁酸包接結晶の多形現象」
- 井上勝成:「1-ナフチルメチルアミン塩を用いたジエンモノマーの光固相重合」・「カルボン酸混合物と1-ナ
フチルメチルアミンによる三元複合体」
- 重里将司:「空孔充填率によるコール酸アミド包接結晶の多形制御」・「胆汁酸アミン塩包接結晶に見られる多形
現象と空孔充填率の関係」
- 松川容三:「一級アンモニウムリン酸水素-1,1'-ビナフチル-2,2'-ジイル塩の結晶中での分子集合様
式変化」
- 福田健仁:「トリフェニル酢酸−混合アミン塩の〔4+4〕クラスター構造の形成」
- 松本昌岳:「BINAP誘導体の包接化合物」
・2000年5月29日(月)〜31日(水) 名古屋国際会議場
- 小林憲司:「ブルシンのゲスト依存的多形」
- 田中智之:「包接重合の成長ラジカルにおけるホストチャンネルの空間効果」
- 勝田匡則:「コール酸とかさ高いアミンによる塩形成を利用した二重層状組織体」
- 加藤和明:「ビスホモ胆汁酸の分子集合様式」
- 井上勝成:「ソルビン酸アンモニウム誘導体の結晶構造と光固相重合性」
・1999年5月27日(木)〜29日(土) 国立京都国際会館
- 菅原道泰:「胆汁酸ステロイド誘導体の側鎖の役割」
- 黒住幸生:「コール酸に包接されたゲストの配向が包接空間におよぼす影響」
- 近田雅明:「ケノデオキシコール酸を用いる包接重合に関するESR研究」
- 宮本 純:「キラルアミンにより誘起されるカルボン酸-アミン塩の超分子キラリティー」
- 勝田匡則:「ヒオデオキシコール酸アルキルアミン塩による包接結晶の形成及びオイルゲル化」
- 北岡志保:「システインを主鎖骨格にもつ核酸アナログの蛍光標識」
- 平塚裕康:「チミンの可逆的光反応によるPVAの架橋」
・1998年5月27日(水)〜29日(金) 国立京都国際会館
- 佐田和己:「ムコン酸アルキルアンモニウムの結晶構造と重合反応性」
- 菱川幸雄:「胆汁酸アルキルアミン塩のオイルゲル化能に対する酸−塩基混合比の影響」
- 菅原道泰:「コール酸誘導体とノルコール酸誘導体における分子集合様式の比較」
- 廣瀬順之:「包接空間を利用した芳香族化合物の配列制御」
- 青木百合子:「ウルソデオキシコール酸アミドの包接現象」
- 高木恒洋:「3−修飾コール酸誘導体の分子認識」
- 近田雅明:「ケノデオキシコール酸結晶のインターカレーションと包接重合」
- 宮本 純:「カルボン酸によって誘起されるオリゴ(トリメチレンイミン)のラダ ー構造」
- 渡辺知倫:「一級アミンとカルボン酸による塩橋正四面体型分子集合体の形成」
- 仁富洋克:「L-システインを主鎖骨格にもつ核酸アナログのコンホメーション解析」
- 林 秀樹:「核酸モデル高分子のキラルスペーサーが相互作用に及ぼす効果」
・1997年
- 佐田和己:「有機層状結晶−ポリマーハイブリッドの合成」
- 広瀬順之:「ホスト結晶内におけるナフタレン誘導体の配列制御」
- 菱川幸雄:「胆汁酸アルキルアミドのオイルゲル化能」
- 塩見直孝:「胆汁酸塩を用いた包接空間の制御」
- 光本政敬:「シトシン及びグアニンを有する核酸モデル高分子の相互作用における光学活性スペーサーの影響」
- 吉川 圭:「塩形成を利用したホスト分子系の構築」
- 木村敏明:「HPLCによる核酸モデル―オリゴヌクレオチド相互作用の定量化」
・1996年
- 菱川幸雄:「ケトンを包接したデオキシコール酸アミド包接結晶の多形」
・1995年
- 菱川幸雄:「デオキシコール酸アミドの分子集合様式に対するN-アルキル置換基の影響」 」